ゆっくり子育て雲南市。雲南子育てポータルサイト
保護者の方が仕事をされていて昼間ご家庭におられない場合などにお子さんの預かりをしてもらえる制度があります。
主として保護者が就労などにより昼間家庭にいない小学校就学児童を受入れ対象とします。
保護者の就労支援等を目的としつつ、児童に対しては授業終了後や夏休みなどの長期休業期間中に適切な遊びおよび生活の場を提供し、その健全な育成を図るために設置する施設です。
放課後児童クラブに入会するためには、入会要件を満たす必要があります。
次の2つの利用方法があります。
通年利用 | 年間を通じて児童クラブを利用していただくことができます。 |
---|---|
長期休業限定利用 | 小学校が長期休業となる間のみ限定して利用いただくことができます。「夏休みのみ利用する」「春休み期間中の4月期のみ利用する」などの利用も可能です。 |
次のとおり利用の申込みを行ってください。
育児休業等から職場復帰される方、その他、年度途中より入会を希望される方についても申込みを受け付けます。ただし、以下の点にご留意ください。
育休等復帰の方 | 元の職場への円滑な復帰を支援するため、年度途中から入会される方に対し、予約枠確保に努めます。職場復帰日の属する月の初日から利用を希望することができます。(入会が決まらない場合もあります。) |
---|---|
年度途中入会の方 | 4月から通年利用を希望される方の入会を優先しますので、入会が決まらない場合があります。予めご了承ください。 |
※令和2年度まで放課後児童クラブを利用している方も、再度入会申込みをしていただく必要がありますのでご注意ください。
※「長期休業限定利用」の方も同様にお申込みいただけます。
期間 | 入会決定時期(目安) |
---|---|
4月入会:令和2年12月1日~令和3年1月8日 | 2月上旬 |
随時入会:以降、都度申込みを受け付けます。 | 随時 |
先着順ではなく入会選考基準により利用優先度の高い方から入会を決定していきますが、利用をご希望の方は早目に申請書類を提出していただきますようお願いします。
募集期間に申し込まれた方でも利用優先度の低い方などは入会決定時期がずれる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
入会希望クラブ | 申込先 |
---|---|
ちゃれんじクラブ 0854-43-6848 | 希望するクラブへ直接 |
学童クラブキリカ 0854-43-3129 | |
うしお児童クラブ 0854-43-3400 |
【令和3年度より新規入会希望の方】
子ども政策課または各総合センター市民福祉課まで。
【令和2年度から継続入会希望の方】
各総合センター市民福祉課 または 子ども政策課 および 各児童クラブまで
大東総合センター市民福祉課 | 0854-43-8162 |
加茂総合センター 市民福祉課 | 0854-49-8612 |
木次総合センター 市民福祉課 | 0854-40-1083 |
三刀屋総合センター 市民福祉課 | 0854-45-9501 |
吉田総合センター 市民福祉課 | 0854-74-0215 |
掛合総合センター市民福祉課 | 0854-62-0056 |
子ども政策局子ども政策課 | 0854-40-1044 |
各放課後児童クラブ | 令和3年度放課後児童クラブ一覧でご確認ください。 |
保護者のいずれも、次の要件のいずれかに該当し、かつ放課後等において児童を養育することが困難な場合に放課後児童クラブをご利用いただけます。
※「求職活動」・「育児休業」は入会の要件となりません。
月額制の放課後児童クラブでは、通年利用の入退会月に限り日割り精算を行います。
入退会月以外または長期休業限定利用については日割り精算を行いません。利用の有無にかかわらず、定額の月額料金をいただきます。
(共通書類)
1 | 入会許可申請書 | 全員(児童1人につき1枚必要です。) |
---|---|---|
2 | 入会申込受付票 | 全員(兄弟等で入会申込みをされる場合、記載内容が同じであれば世帯で1枚の提出で構いません。) |
(個別書類)
入会要件に応じた書類をご提出ください。兄弟姉妹が保育所等へ入会申込みを行われる場合、書類の重複提出は不要ですので申込みの際、その旨お申し出ください。
3 | 就労証明書 | 就労要件の方(会社等にお勤めの方) |
---|---|---|
4 | 自営業・農業等就労申立書 | 就労要件の方(自営業や農業等に従事している方) |
5 | 保育を必要とする事由申立書 | 6~10までの書類を提出される方 |
6 | 母子手帳の写し | 妊娠・出産要件の方 |
7 | 保護者の疾病・負傷・障がいに関する医師の「意見書」または各種手帳の写し | 保護者の疾病・負傷・障がい要件の方 |
8 | 被介護者の診断書および各種障がい者手帳・介護保険証等の写し | 親族の介護・看護要件の方 |
9 | り災証明書 | 災害復旧要件の方 |
10 | 学生証の写し又は在学証明書もしくは職業訓練受講の事実を確認できる書類の写し | 就学・職業訓練受講中要件の方 |
※「児童虐待・DV」及び「その他、市が特に認める場合」要件の方は状況により個別の判断が必要となりますので、子ども政策課へご相談ください。
入会希望者数が放課後児童クラブの入会可能枠を上回った場合は、提出された書類や聞取り 内容に基づき、保護者(父母)の「児童の養育を必要とする事由(基準①)」や「世帯等の状況(基準②)」を判定し、養育の必要度の高い児童から優先的に入会を決定します。
このため、低学年の児童を優先して受入れたり、祖父母がおられる家庭については入会をお断り したりする場合があります。
また、養育の必要度が高い場合でも、放課後児童クラブに入会枠がない場合には入会を決定 できないことがありますので、ご了承ください。
放課後児童クラブを利用する児童の万一に備え、傷害保険へご加入いただきます。
詳細については、放課後児童クラブからご説明をしますが、未加入の場合放課後児童クラブを利用できませんので、ご理解・ご協力をお願いします。
入会決定後、入会要件に変更があった場合や放課後児童クラブを利用する必要がなくなった場合などは、「入会許可内容変更届」又は「退会届」の提出が必要となりますので、子ども政策課又は各総合センター市民福祉課まで速やかにご相談ください。
島根県雲南市木次町里方521番地1 |
0854-40-1044 |
0854-40-1079 |
kodomoseisaku@city.unnan.shimane.jp |